教育者の価値観
今日のテーマは、教育者の価値観です。
今までのおさらいで、
具体的に、明確にするとミスコミニュケーションが減る。
無意識なコミニュケーションをしないって事がわかりました。
いろんな言葉の定義をはっきりさせ共有しておくと
ミスコミニュケーションが少なくなります。
相手がどんな意味を持っていて、
自分はどんな意味を持っているのかをはっきりしておく。
曖昧さが不安になるけど、はっきりしていると自信になる。
メッセージ中毒
世の中には、多くのメッセージにあふれていて、
雑音が多いから、大事なメッセージがわからなくなってきている。
復習になりますが、95%はミスコミニュケーションである
という事を理解して、わからなければ聞きなおしたり、
アプローチを変えたりする。
他人は、世界観もカルチャーも違う。
必要以上に、明確にする必要がある。
日本人は言いたい事を隠しかちなカルチャーがある。
価値をコミニュケーションする。
自分の大事な価値観=優先順位を伝え、
次にやってほしいことを伝える。
この価値観も人それぞれ違う。
まず相手の価値観の理解する。
優先順位を決めておくと決断が早くなる。
目標を達成する速度が速くなる。
今いるステージによって価値観は変動する。
わかっていないと絶対にうまくいかない
学んだこと、感じた事、よし!やってみようと思った事
自分の中の価値観=優先順位は何なのか?
よくわかっていなかったので、一度まとめてみようと思いました。
これは自分を取り巻く人間関係にも言える事なんじゃないかな?
っと思います。
次回のテーマは、セルフイメージの進化です。
楽しみにお待ちください。
P.S
1年間のプログラムになるのですが、
ここで私が書いているのは、授業のほんの一部になります。
30日間無料お試しで学習する事ができますので、
最新の教育と学習に興味のある人はぜひご参加ください。